2008.09.13〜15
島根の鉄道:山陰本線、一畑電車 |
|
交通編トップ | 写真トップ |
島根に旅行に行ったときに撮った鉄道写真を、ここで掲載します。 13日:石見銀山、14日琴ヶ浜、温泉津、15日出雲大社 |
||||||
米子駅のキハ121(マリンライナー益田行き) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
機能的な切妻の正面 |
キハ121同士の連結部分 | 車内。木目がふんだんに使われている |
||||
JR米子駅 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
(←↑)左上から ・休車中のキハ37 ・猫娘ペイントのキハ40 2094 ・ラッセルヘッドが力士姿のDE15 2519 ・「食パン」こと岡山電車区115系G-02編成 ・JR貨物更新機 EF64-1047(岡山機関区) |
||||
JR大田市駅 |
JR静間駅 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
駅前には水槽が… |
キハ120 317 (仁万駅までの車窓動画) |
瓦葺の木造駅舎がすばらしい。 これぞ、田舎駅! |
||||
静間の地名は、出雲神話において大国主命と少名彦命が仮居としたとされる、 魚津地区の海岸にある海食洞・静之窟に由来しており、 その名について平田篤胤は『古史伝』の中で「静まり休息せる故の名か」と述べている (Wikipedia:静間より) |
||||||
|
JR仁万駅(仁摩サンドミュージアム最寄駅) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
島根県立邇摩高等学校への登校か、生徒さんが下車していた | ||||||
JR馬路駅(琴ヶ浜の最寄駅) |
|
|||||
![]() |
![]() |
|||||
集落からは少しわかりにくい
所に、ホームがある |
||||||
JR温泉津駅 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
温泉街を回っているうちに、景色はあっという間に夕暮れになった… (馬路、温泉津駅の動画) |
||||||
一畑電車川跡駅 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
北松江線と大社線の分岐駅。このように3本の列車が見られる時が多い。
元南海の3000系と、元京王の2100系が顔を合わせた
|
||||||
一畑電車2100系(元京王5000系) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
2扉化され、ロングシートが増設 |
この車両は分散クーラー車。 冷房の噴出し口 |
ワンマン対応の運転台 |
||||
雲州平田駅 |
|
|||||
![]() |
![]() |
|||||
一畑のクイーン(?)5000系 |
デハニ53。1929(昭和4)年製。 晩年は畳敷きにされ、お座敷電車として使用されたが、ついに2009年春をもっての引退が決定された |
|||||
一畑電車は行く! |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
電車で夕刊が運ばれていた |
一畑薬師への最寄り駅、一畑口駅。 昔は一畑薬師まで線路が延びていた影響で、この駅でスイッチバックし、方向が変わる |
宍道湖が見えてきた! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
パノラマミックウインドウの運転台 |
松江しんじ湖温泉駅に到着 |
|||||
キハ47更新タイプ(JR松江駅にて) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
キハ47 8。
キハ47の第一陣として福知山に投入されたタイプ |
延命化で側窓が取り替えられ、戸袋窓が埋められた |
ところが室内はほとんど変化なし。 ズコー。 |
||||