![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
朝の奈良駅 |
バスで柳生へ |
柳生の田園地帯 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
(左 2枚)柳 生の集落をしばらく歩いた後、写真で駐車し ている 軽ワゴンの後ろから、山道に入る | ||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
(上2枚)それほど急ではない上り坂を登りきると、阪原
峠。 「昔 花嫁が東の柳生から西の大柳生へ嫁入りする時、ここで故郷の名残を惜しみ、ふりかえった」と言われる(前出「滝坂の道」その12より) |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
下りは恐ろし
く急だ |
数分で阪原が見えてきた |
集落の中の道を縫うように歩く |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
おふじの井戸。 柳生の殿様の無理難題に見える質問を、おふじという娘が切り返し、感心した殿様が妻に迎えたそうだ。 話す仕事をしている私にとって、ためになるお話だ |
ひっそりと静まり返る南明寺に着く。 重要文化財・本堂の中には、平安初期の国重文で本尊「木造薬師如来坐像」、平安後期の国重文「木造釈迦如来坐像」「木造阿弥陀如来坐像」が安置されている そうだが、寺内は無料で入れて、警備員もいない。セキュリティに問題はない? |
奈良市青少年野外活動センターの公園がある所で左折。一
度山の中へ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
広がる大
柳生の盆地。 奥の森の中に夜支布山口神社がある |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
(左2枚)大柳生を歩く。適度なアップダウンがあって、気持ちいい道だ |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
(上と右)森に入り、急な階段を上ると、夜支布山口神
社。 森の中でひっそり感がいい |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
森の中や田んぼ、畑を縫いながら歩く |
山道に入り、ダラダラ坂を登る | 円成寺の手前で、国道369号線に合流 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
円成寺を出て、国道から山道に入る |
意外と変化に富んだ山道を通る |
パッと一瞬視界が広がり、茶畑が登場 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
再び森の中を通り、車道に合流 |
県道184号線を進む |
前が明るくなり、また茶畑! |
||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||
誓多林の集落を行く |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
まもなく正午 |
年代ものの家具と、有名人からのサイン色紙 |
山菜うどん(650円)を注文 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
峠の茶屋を出て少し行くと、地獄谷石窟仏への分岐点。 道標を見ると、石窟仏まで0.5キロだそうだ。 行ってみよう (赤線が東海自然歩道。青線が石窟仏への道) |
尾根道から急な下り坂を経て、V字谷の渓谷が見えた。 これが地獄谷? |
えぐれた谷。 人が通れる部分はごく狭い。 足元に注意 |
||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||
また登る。 0.5キロはおろか、1キロ以上は歩いているように感じられる |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
奈良奥山ドライブウェーを渡る |
ドライブウェーからダラダラ下って、新池 |
森の中にたたずむ首切地蔵 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
石畳の急な下り坂を滑るように駆け下りた |
もはや原形をとどめない寝仏。 看板にも「何も見えへん」と書かれる始末 だ |
急坂を下りきり、集落に出た |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
東海自然歩道は白毫寺(びゃくごうじ)方向へ分岐する
(赤線)。今回は
奈良の町へ出るため、青線の道を行く |
少し広がった車道を行く |
春日大社の原生林を住処にする鹿の群れ |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||
ならまちを少し散策。 元興寺の門 |
ならまちにはおしゃれな店が多い。 カフェレストラン |
|||||||||||||||
今回
のコー
ス 8:25 柳生〜8:48 ほうそう地蔵〜9:20 南明寺 9:27〜10:17 大柳生口交差点〜10:45 円成寺 10:52〜11:55 峠の茶屋 12:25〜12:55 地獄谷石窟仏〜13:10 首切地蔵〜13:37 東海自然歩道から離脱(〜14:40 JR奈良駅) 参考資料: ■浦野エマージュホームページ・奈良観光(http://urano.org/kankou/index.shtml) ■円成寺(http://www.naranet.co.jp/enjyouji/index.html) ■地獄谷石窟仏(聖人窟)|K's PLAZA (http://www.kintetsu.co.jp/spot/spot_info/spot0000232.html) |
||||||||||||||||
動画 Quicktime7が 必要です ![]() |