2005.05.03 山の辺の道・北編:奈良市高畑町〜弘仁寺〜天理・石神神宮 | |
←柳生〜奈良市高畑町 | 石上神宮〜三輪・大神神社(山の辺の道:南編)→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |
![]() |
奈良駅から40分。奥に分岐点がある |
![]() |
小さな路地を行く |
![]() |
白豪寺から見る奈良市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
裾野の田園地帯が広がる。ひなびた光景だ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑崇道(すどう)天皇が奉られている八嶋陵。 その近くに道路を塞ぐように石があって、なんじゃこれ? と思うかも知れないが、これは早良親王が投げた石が着地した所と言われていて、道路の整備のため に撤去しようと思ったら、その度に事故が起こり、祟りじゃねーかという事で、そのまま置かれているもの |
![]() |
円照寺の門。お寺自体は非公開 |
![]() |
しばらく、つまらない車道だったが、車道から外れ奥ノ院不動尊から、弘仁寺への長い上り階段を上っていく |
![]() |
弘仁寺の山門に到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘
仁寺。海抜180メートルの小高い山の中腹に本堂を中
心に寺堂が建ち並んでいま
す。弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願で弘法大師が創建したと伝えられています。本尊は木造虚空蔵菩薩。室町時代に松永久秀の兵火により、大部分が焼失
し、現在の本官は寛永6年(1629)僧宗全により再建されました。木造明星菩薩立像〔重文〕は現在奈良国立博物館に寄託中。十三詣(4月13日)で有名
です (奈良市観光協会のHP)より |
![]() |
弘仁寺はこんなに深い山の中にある |
![]() |
天理教の敷地を通り、通行止めの道を行く。シャープの総合開発セン
ターが見える |
![]() |
白川ダムの築堤に公園が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白川ダムに到着。ここでお昼にする。釣りをする人や、近くで行われていたラグビーの休憩の人で賑わっていた |
![]() |
名阪国道をくぐると、ごらんの通りの穏やかな風景 |
![]() |
水タンクの前を登っていく |
![]() |
道脇に天理高校の人が植えた花しょうぶが |
![]() |
田んぼの向こうに天理教のメッカが見えてきた |
![]() |
![]() |
↑天理教の建物の横
を歩く |
![]() |
天理の山 |
![]() |
石上(いそのかみ)神宮の国宝・拝殿(本殿は奥に隠れている) |
![]() |
天然記念物のワタカが棲む鏡池。顔が馬のように見えるので馬魚(うまうお)と呼ばれる |
![]() |
山羊の置物 |
![]() |
鶏が飼育されていた。多くの鶏が放し飼いされている。石上神宮に由縁があるかといえば、そうではなく、20
年前に誰かが捨てて行ったものだったそうだ |
山の辺の道 南編 天理・石上神宮 〜三輪・大神神社はココ
←柳生〜奈良市高畑町 | 石上神宮〜三輪・大神神社(山の辺の道:南編)→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |