2008.10.12
東海自然歩道 牛妻坂下〜竜爪山〜大平 |
|
今回のコース 交通 ルートマップ 参
考資料 壁紙 参考図書 |
|
←寺島下〜大山〜牛妻坂下 | 大平〜田代峠〜六地蔵〜井出駅→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |
前日、大平から井出駅まで30キロ余りの
長距離を歩いて、かなり疲れが来ていた。 2日目は予定通り、静岡駅からバスに乗り、牛妻坂下から竜爪山に登り、前日の出発点の大平まで行く。 途中、西里温泉「や ませみの湯」がある。 時間があれば、寄って、汗を流したいところだ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
朝の静岡駅 |
静岡駅前から安倍線のバスに。 牛妻坂下までは、1時間に2〜3本ある |
牛妻坂下で下りるつもりが、
バス停の放送が流れず、通り過ぎてしまい、
安倍川を渡った対岸の油山バス停まで行ってしまった。 仕方なく、安倍川を逆に渡ることに |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
安倍川を渡ったところに、曙橋の交差点が。左折する | 左折するとすぐ、右側に入る道が |
年季が入っている道標 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
しばらく上り坂を歩くと、斜面に茶畑! |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
茶畑の中を上る |
上に上って振り返ると、茶畑の向こう側に安倍川、そして、油山峠方面が |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
登山口 |
茶畑を少し登り、山道へ |
森の中の急な登り |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
低い木や草が生い茂ったところを掻き分けて進む |
若山が見えてきた |
若山への登り。 草が視界をさえぎる。 途中で若山を巻くショートカット道を分岐 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
若山の山頂。標高844m。 ベンチがある(写真をクリックすると表示) |
若山から少し下り |
若山を巻いたショートカット道と再度合流 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
その後しばらくは平坦な道 |
残り1キロからまたロープもある急な登りに。 前日の長距離歩行の疲れが影響して、足がなかなか前に進まない。 |
則沢分岐。 ライオンズクラブの標識も混じる |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
最後のつづら折の急な階段の登り |
高い草をくぐって進む。 もう少しだ |
竜爪山の一つ、文殊岳の頂上に着く |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
文殊岳の頂上の標識 |
文殊岳の頂上にはお地蔵さんが |
頂上は広場になっている。 広くてベンチの数も充実 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
文殊岳からアップダウンすると、今度は薬師岳の頂上 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
薬師岳山頂から少し下ると、この道標で右折(俵峰との分岐)。 穂積神社まで1.0キロ |
標高1051m。薬師岳の山頂 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
穂積神社までは階段の急な下り。 1.0キロのはずなのに、その倍はあるように感じた。 後で調べてみると、鉄階段だけで453段あるそうな。ひえぃー! |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
ようやく穂積神社の境内に |
穂積神社の本殿 | 本殿前の灯篭 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
穂積神社の社務所。 先にある鳥居をくぐる |
鳥居を下ると、左側に山道を下るよう案内が |
斜面を下る |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
一度車道に出る。 穂積神社方面に戻る格好に |
すぐにまた山の中へ |
最初は尾根沿いの道 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
この辺りは、本州製紙の社有林だ |
一気に谷まで下る |
その後、谷を避け、トラバース気味の道へ |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
再び谷沿いに。 橋を渡る |
渓流沿いに行く |
車道に合流。 ここからは車道を行く |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
黒川の橋を渡る |
黒川の渓流 |
黒川キャンプ場 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
黒川キャンプ場付近の黒川。 一帯は、「やすらぎの森」と言われる公園 |
水車もあった |
広くなった車道を行く |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
寺尾島バス停前で左折 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
清水西里温泉浴場「やませみの湯」。 600円で竹酢、薬草風呂など様々なお湯が楽しめる。 もちろん露天風呂もあり。 神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能あり。 1時間滞在した。ちょうどF1日本グランプリがやっていて見ていた。 |
県道196号線を進む |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
興津川沿いに県道を行く |
両河内特産品「こうち愛らんど」 | 石沢川を渡ったところで左折 (写真クリックで道標表示) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
中村集落を行く |
赤丸で囲まれた標識に「河内の大石 800m」。 東海自然歩道は直進 |
再び県道へ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
大平まで後2キロ |
興津川 |
下大平の集落 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
岩の上にこんなやぐらが |
もうすぐ、大平というところで、バスが追い抜いていった。 |
大平バス停に到着。 さきほど追い抜いたバスに乗車 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
鉄道の日記念きっぷを使い、普通電車を乗り継いで大阪まで帰った。 |
|||||||||||||
但沼車庫からは、ノンステップバス |
興津からJRに | ||||||||||||||
交通 (いずれもしずてつジャストラインバス) [牛妻坂下] 30分に一本。まず困ることはないでしょう。 静岡からのバスも7時過ぎには着きます [穂積神社] 静岡駅から竜爪山線則沢行きで、 平山バス停で下車。 1時間に1本。ただし昼間はデマンドバスで途中の瀬名新田バス停で乗り換え。 なお、則沢バス停からはかなり登りますが、文殊岳にも行けます [西里温泉] 西里温泉前バス停から、1日1〜3本バスあり。 7分くらい歩いた 寺尾島バス停からは、1日6〜8本但沼車庫方面へのバスがあり。 乗り継ぎでJR興津駅へいける [寺尾島〜大平] 県道沿いをバスが走っている。 1日6〜8本但沼車庫方面へのバスがあり。 乗り継ぎでJR興津駅へいける (終点: 大平バス停の時刻) ルートマップ( ALPS routeより) 今回のコース (6:50 JR静岡駅〜7:20 油山バス停〜)7:25 曙橋交差点〜8:00 竜爪山登山口 〜9:05 若山山頂〜10:00 文殊岳 10:05〜10:15 薬師岳〜 10:50 穂積神社 10:55〜11:43 車道と合流〜12:47 西里温泉「やませみの湯」 13:55 〜15:05 大平(15:08〜但沼車庫〜興津〜大阪) 壁紙集(解像度1024×768:自由にダウンロードしていただけます)→ 壁紙集のページもご訪問ください ![]() ![]() 参考資料: ■静岡市葵区:竜爪山ウォークマップ (http://www.city.shizuoka.jp/deps/aoi/walk_ryuso.html) ■あの頂を越えて:竜爪山 (http://www.geocities.jp/onedayhik/yama/2008/20080119_01.htm) ■ハイキングのホームページ:竜爪山 (http://plaza.across.or.jp/~wxyz.73-a3a3/kosu49.html) ■ハローナビしずおか:竜爪山コース (http://www.hellonavi.jp/walker/tokai/detail04.html) ■巨石巡礼:河内の大石 (http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/s_chubu/026_kothi/026.htm) ■静岡市清水森林公園やすらぎの森:全体図 (http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/yasuragi/zentai.html) |
|||||||||||||||
<参考図書> |
|||||||||||||||
←寺島下〜大山〜牛妻坂下 | 大平〜田代峠〜六地蔵〜井出駅→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |