旅編
2008.09.15 島根旅行編3:出雲大社、古代出雲歴史博物館、出雲ワイナリー
旅編トップ 写真トップ


本日は2泊3日の最終日。今日は出雲大社を中心に見に行く予定だ














 (↑)JR出雲市駅南口

(←)スー パーホテルから出発!

北口の前には、屋根を兼ねたこんな設備が…。
出雲大社の町らしい
















出雲大社行きの一畑バス。
伊勢の時(三重交通)もそうだったが、有名な神社のある所にはいすゞ製バスなのか


出雲大社前に到着

出雲大社参道入口の鳥居


出雲大社

祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。古来より「国中第一之霊神」として称えられ、その本殿は「天下無双之大廈」と評された。明治維新後、戦後に入るまでは唯一「大社」を名乗る神社であった。
日本神話によれば、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりであるという。
創建以来、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきた。
Wikipedia 出雲大社より)

  
















神社の参道

広い幅が取られた石橋

境内までは2つの鳥居をくぐる。
まず奥に1つめの鳥居
















2つめの銅鳥居をくぐり、境内へ

奥は庁舎(ちょうのや)

拝殿の屋根の飾り
















拝殿の注連縄はこんなにデカい!


拝殿

八足門から写真撮影











(↑)庁舎

おみくじが据え付けられている木(→)

おみくじや絵馬が多い
















彰古館


原生林?の道

赤樫の木


本殿

御本殿(ごほんでん)は、大国主大神さまがお鎮まりになっておられ、大国主大神さまの御事蹟に対して建てられた宮です。高さ約24メ−トルの偉容は、御神徳(ごしんとく)にふさわしく比類のない大規模な木造建築の本殿です。「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式の御本殿は、現在国宝に指定されています。御本殿をつつむかのようにそびえる八雲山(やくもやま)を背景にした姿は、たくましい生命力を感じさせ、見るものに感動を与えます
出雲大社ホームページより)
























苔の付き具合が何とも言えない

絵馬がたくさん

銅鳥居から境内を後に。
この銅鳥居、寛文六(1666)年六月毛利輝元の孫綱広の寄進になるもの
















よくわからないが、出雲にまつわる伝説のオブジェか
















参道入口の鳥居から外を見る

続いて、島根県立古代出雲歴史博物館へ
博物館の庭園









島根県立古代出雲歴史博物館

2007年3 月10日に出雲大社の東隣に開館。主に出雲大社を中心とした古代出雲についての展示を行っており、荒神谷遺跡より出土した国宝を含む銅剣358本・銅矛全点、加茂岩倉遺跡より出土した国の重要文化財の銅鐸全点が公開されている。古代出雲以外では石見銀山など旧石見国も含めた島根県全体の歴史についての展示がある。中央ロビーには2000年に出雲大社境内から出土した宇豆柱が展示されている。
コンセプトとして、建築の主張を抑えるために面と線を簡素に表わし、素材も鉄とガラスというシンプルな組み合わせになっている。また、壁面の鋼は古代のたたら製鉄、ガラスは現代性をそれぞれ象徴する役割も担い、古代と現代の融合という意味合いもある






こ の時期は、「聖地巡礼 自分探しの旅へ」をテーマに、スペインのコンポステラ大聖堂に向かう巡礼の道、 「サンチャゴ・デ・コンポステ」をミッシェル・ラヴェドリンさんが歩いたドキュメンタリー映像を元に、 世界と日本の巡礼の道を取り上げる展示を行っていた。




博物館の建物

ここが入口




館内のカフェ「阿礼」へ。
ここは古代米・地元食材を使ったランチ、そして本物のジンジャーエールが魅力だ










ゆったりした空間

古代米が入ったランチ

瓶入りの紅茶だ
















こちらは緑茶。ほっこりする

上のフロアから、カフェ「阿礼」を眺める

博物館の館内から見える庭園
















出雲大社から3キロ。
島根ワイナリーがある

出雲ワイナリーの庭園

ここは、様々な種類のワインの試飲が無料でできる



出雲市大社町はハウスブドウの産地である。
この島根ワイナリーは、昭和61年3月に完成。ワイン工場も併設しており、見学もできる
出雲ワインの通販はこちら










赤派も白派も大満足のワインの試飲コーナー

出雲ワインももちろん売られていた

イケ麺出雲そば?!
















一畑電車で松江へ

元京王帝都の車両

宍道湖沿いにゆったり電車は進む













松江しんじ湖温泉駅に到着

松江駅バスターミナル

高架の松江駅からディーゼルカーで米子へ
車窓動画
















米子駅

日本交通の高速バスで大阪へ










<参 考資料>
出雲大社公式ホームページ(http://www.izumooyashiro.or.jp/

島根県立古代出雲歴史博物館(http://www.izm.ed.jp/
島根ワイナリー(http://www.shimane-winery.jp/
さんいん旅ねっと:島根ワイナリー(http://www.san-in-tabi.net/kankou/map/taisha/shimane-winery/



旅編トップ 写真トップ

旅編-島根旅行編3:出雲大社、古代出雲歴史博物館、出雲ワイナリー
本サーバ ミラーサーバ