2008.09.13
島根旅行編1:石見銀山 |
|
旅編トップ | 写真トップ |
9月に島根に旅行に行ってきた時の写真です。 石見銀山目的だったのですが、島根はそれ以外にも魅力のある所が一杯でした |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
夜行バスで朝5時の米子駅に。 外は小雨だった |
快速「アクアライナー」で大田市へ | 大田市駅 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
大森代官所跡バス停 |
バス停近くにあった、御食事処「おおもり」 |
大森代官所跡。今は石見銀山資料館に | |||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
たばこ屋もレトロ |
木造家屋が多く残る大森の町並み |
「釜めし」〜(天領茶屋ひろた屋) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
花に黒い蝶が止まっている |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
御食事処「丁銀屋」。 銀の小判の形をした「丁銀かまぼこ」が人気商品。 店内で銀山にゆかり深い道具が展示されているそうな |
木造家屋に、植物と風鈴は絵になる | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
通っていたコースは
中国自然歩道のルートの一部のようだ。 これしか道標・案内板はなかったが。 |
西本寺に移築されたかつての山吹城の城門 |
森の中を行く | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
カップルが散策 |
赤紫の花 |
清水寺前休憩所のバス停。 崖崩れを名目に、本来龍源寺間歩手前まであったバスはここまで |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
龍源寺間歩のバス停。バスは9月30日を持って廃止されてしまった。 この日も満員だったのに…。 |
銀山には大田市による無料ガイドがついている。多くの人が群がる |
龍源寺間歩の入場券 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
龍源寺間歩の入口にある地蔵。 丸い穴は空気穴? |
龍源寺間歩に入る観光客 | 龍源寺間歩の前で記念撮影 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
さぁ、これから入るぞ! |
ほぼ平坦な龍源寺間歩の中。
実際はかなり暗い |
間歩から坑道が伸びる |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
水がしたたり落ちる |
間歩の途中から後で彫られた広いトンネルを通り、出口へ | 出口付近にある、栃畑谷案内所 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
間歩番号519号。石見銀山にはおよそ600箇所の間歩があるという |
銀が眠る石? |
明治時代に作られたものの、すぐに操業停止になった清水谷精錬所跡の石垣 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
五百羅漢の写真 |
「管公学生服」、「キンチョール」、「金鳥かとりせんこう」… |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
セルフサービススタイルのカフェのぼせモン。梅カレーとトロトロ牛スジ丼が名物 (ブログはこちら) |
観世音寺から見た大森の町並み |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
「一生懸命営業中」天領茶屋ひろた屋は釜飯屋だけでなく、旅館も併設。 和のアクセサリーが充実 |
|||||||||||||||
この日はこの後、一度大田市駅にバスで戻り、大田市内の旅館で一泊した (翌日の仁摩サンドミュージアム、琴ヶ浜、温泉津温泉編へ) |
|||||||||||||||
<参
考資料> 島根県:石見銀山(http://www.pref.shimane.lg.jp/sekaiisan/iwami_ginzan/) QR石見銀山(http://qr.iwamiginzan.jp/) ライナス・ワン(ベロタクシー運営)(http://linus-one.com/) 東人の新居浜生活:龍源寺間歩入口(http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/iwamiAg05.htm) <ルートマップ> |
|||||||||||||||