鉄道総集編2007 パート1 |
|
交通編トップ | 写真トップ |
パー
ト2はコチラ |
||||||
近鉄西信貴鋼索線(2007.01.19) | 大和路線221系 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
高安山にて |
信貴山口駅にて |
法隆寺駅にて(2007.02.04) |
||||
大阪市地下鉄谷町線新30系 |
大阪高速鉄道モノレール(2007.02.21) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
谷町四丁目にて(2007.02.13) |
いずれも万博記念公園駅にて
|
|||||
京阪門真市駅にて |
特急雷鳥の回送と大阪環状線201系(2007.02.23) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
レールが夕日の光と遠くからやってきた京阪特急のヘッドライトの光で照らされてます(2007.02.21) | モハ484-80。外板がかなりボコボコ。 1972.07.22 川崎重工勢。直後に改良型の200番台の新製が始まっている |
大阪駅での京都総合車両区の485系と森ノ宮電車区の201系の並び |
||||
大阪市営地下鉄御堂筋線より(2007.02.23) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
いず
れも中津〜西中島南方の地上区間を走る 新御堂筋とともに、淀川を渡っている |
||||||
京阪本線(2007.03.20) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
京阪電車1000形の車内より |
||||||
飯田線
豊橋口 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
313系300番台だった、豊橋駅を23:20に出る新
城行き最終(2007.04.04) |
飯田線の主、119系 (2007.04.05:右は三河大野駅) |
|||||
遠州鉄道西鹿島駅 |
JR浜松駅にて(2007.04.06) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
新浜松行き1507(2007.04.05) | 3/18ダイヤ改正で、静岡地区用として投入された 313系2500番台。磐田から浜松まで乗車したが、18きっぷ期間で3両編成だと大混雑だった | クハ211-5057。同車は5000番台のラストナン
バーで6000番台のクモハ211形と連結。後ろに313系2500番台を3両繋いで5両編成で運用されていた |
||||
![]() |
(2007.04.06) 313系の投入で運用から外れ、大垣駅構内に置かれていた113系。クハ111-2030他。 クハ111-2030は1978.11.14近畿車輛製。ラストは神領車両区のN4編成だったようです(続く車両はモハ112-2034か) |
|||||
|