
|
|

|
|
|
JR向日町駅からタクシー分乗でスタート
|
|
善峯寺の入口
|
|
|
|
|
|
|
|
  
  
|
善峯寺の
寺内
「神戸震災の時、大きく崩れ落ちた阪神高速道路の高
架から、落ちそうな所をギリギリ落ちなかったという観光バスの運転手さんが、当山のお守りを持っていたということから、「落ちない」にかけて、近頃の受験生に人気があるようです」(善
峯寺ホームページより)
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
善峯寺の駐車場を抜ける。山がそびえ立つ |
|
くねくね坂を登る一行
|
|
杉谷の集落に着く
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
洗練されたデザインの標識
|
|
最近作られたものと思われる東海自然歩道の看板
|
|
くま出没。イラストがいい
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
田んぼの広がる場所をお昼にしようという事で
|
|
お昼を食べ終え、ポンポン山へ出発!
|
|
いよいよ山登りに入る
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
最初は沢沿いに登るが、結構急
|
|
かなり急な所を登る。岩場には手すりがちゃんと付いていたのは、良かっ
た
|
|
この日は土曜日で、名物コースなので、すれ違う人も多かった
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
尾根まで登ると、遠くには伏見の街並みが
|
|
一度尾根に登ってしまうと、後は山頂までは、緩い尾根道が続く
|
|
ポンポン山の山頂へ到着
|
|
|
|
|
|

|
|

|
ポンポン山から見る頂上の景色
|
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
山を守る人たちと、しばし談笑
|
|
下山開始
|
|
木々の間を通る気持ちいい道
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
時にはゆっくり登りながら、緩やかに高度を下げていく
|
|
(↑)小山を一つ超える
高槻の名木、天狗杉(→)
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
緩い階段を下りる。さっきと木の種類が違う
|
|
本山寺への分岐。まっすぐが東海自然歩道の本線だが、本山寺方向へ右折
|
|
曲がりくねった階段を下りる。
一度滑りやすい急な下りがあった
|
|
|
|
|
|
本山寺 |
 |
|


|
|
本山寺の本堂を通る |
|
(上)本堂の前で
(下)本堂からの下り階段は絵になる |
|
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
山門を出る
|
|
本山寺の駐車場に看板が
|
|
本山寺からは舗装道を下る
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
下り続けること30分。神峰山寺が右手に見えてきた
|
|
神峰山寺の山門
|
|
もみじが綺麗だった
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|

|
鳥居は下界への入口だ
|
|
下界の景色
|
|
原立石バス停で府道と合流
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|
|
府道を歩き続けると、上の口バス停に。バスが待機している。急げ!
|
|
高槻駅前をリュックの集団が行く
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飲み会の会場の高槻市の寿司文 |
|
さまざまな種類の日本酒を取り揃え |
|
東海自然歩道のルートが黒で書き込まれている地図を見つけた |
|
|
|
|
|

|
|

|
皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございます。
|
|