2009.11.21
武田尾廃線跡ウォーキング |
|
交通編トップ | 写真トップ |
(前書)mixiのコミュニティが開催したウォーキングイベントに参加。 何回かこのイベントには参加していて、経験があるということで、参加者の列の殿を任されることに。 というわけで、参加者を後ろから撮ってる写真が殆どです。 1986年、国鉄福知山線が複線電化に。 その時に、宝塚から三田までは武庫川の渓谷沿いを通っていたものを、 距離短縮・カーブ曲率緩和・崖崩れ等の防止の観点から、トンネル多用の複線別線を敷設して切り替え。 武庫川沿いの旧線は廃線となり、放置された。 それに目をつけた地元の人や廃線マニアがこの道を歩き始め、いつの間にか話が広がり人気のウォーキングコースとなり、現在に至る。 (ただし本来はJR西 日本が管理している土地で、安全面の観点からも立ち入らないよう勧告しています。 多くの人が歩いている 道ですが、 歩行は自己責任! それを忘れずに) |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
生瀬から歩き始める。 旧線跡の橋の向こうに、新線の橋が |
新線のトラス橋を列車が通る | 中国自動車道の下をくぐり、スラロームで降りる |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
渓谷に入ろうとすると、JR西日本の立て看板。 「本来ハイキングコースでない、施設は老朽化、落石倒木などの可能性あり通行は大変危険、立ち入りは認めておりません」と書かれている |
武庫川の渓谷 |
渓谷沿いをかつて単線の線路が走っていた |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
武庫川の渓谷 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
これから最初のトンネルに入る。 ものすごい人 |
トンネルから出てきた |
柵で仕切られた道をゆく。 「立ち入らないように」とは言うが、この辺りの柵はどうみても最近できたものだ |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
枕木の跡を進む |
空をパチリ |
引き続き渓流沿い |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
水量の多い武庫川の流れ |
岩壁がその姿を表す |
トンネルの壁 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
武庫川渓谷の姿 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
年季を感じさせる鉄橋の姿
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
鉄橋自体は歩けず、その脇の通路を通る |
トンネルの向こうに明かりが | 水たまりのあるトンネルの中 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
もみじが広がる整備された公園のような所に出た。 どうもこの辺りからは立ち入りは問題ないようだ。 少し歩いた広場で昼食。 今回のイベントには40人もの人が参加されていた |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
影のある姿も、またもみじ |
脇には小川があり、家族連れで遊ぶ姿が |
水が流れ落ちる長尾渕 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
遠くに武田尾の集落が見えてきた |
武田尾の集落のみかん屋でみかんの試食をやっていた。 そのみかん |
奥に福知山線(JR宝塚線)新線の高架が。 右奥には武田尾駅の駅舎が見える |
|||||||||||||
武田尾駅で解散。 JRに乗って、大阪方面へと向かった [動画]
[ルートマップ] (ルートラボより) |