2009.03.04
用宗駅〜登呂遺跡〜草薙総合運動公園 |
|
今回のコース 交通 ルートマップ
参考資料 参考図書 |
|
←宇津ノ谷峠〜満観峰〜用宗駅 | 東静岡駅〜清水駅〜興津駅→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |
宇津ノ谷峠から満観峰を越えて、用宗駅まで歩いた。 この先、用宗駅から興津駅までは、東海自然歩道はコース指定されていない。 静岡市といえば、登呂遺跡と考え、登呂遺跡を絡めたコースを歩く |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
用宗駅から住宅地を歩く |
県道沿いに暫く歩く。 広野交差点で国道150号線を渡る。 もし登呂遺跡に行くならここで右折して国道を行った方が早いが。それに気付かず直進してしまった |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
東名高速道路の下をくぐる |
東新田3丁目交差点で右折して、静岡大橋を渡る |
安倍川はとても広い |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
静岡郊外に入る。 ロードサイドの店が多い |
一筋下の道に移行して、セントラルスクエア静岡で登呂遺跡1キロの標識を見かける |
登呂遺跡入口バス停。 遺跡まではもうちょっとだ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
登呂遺跡全景 |
復元された高床式倉庫。 柱の上部にはねずみ返しが設置 |
外見からは縄文時代の竪穴式住居に見えるが… |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
住居とその内部。 中は平坦で窪地になっている竪穴式住居とは違う。 農具も再現されていた。 右下は、田んぼの跡 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
登呂遺跡を出て東に歩くと、ラジコン・ミニ四駆、プラモデルでおなじみ田宮模型の本社 |
さらに歩き、草薙総合運動公園に |
草薙総合運動公園の野球場 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
沢村栄治とベーブ・ルースの像。 1934年11月20日。 ここで行われた大リーグ選抜との対戦で沢村は、8回をルー・ゲーリックのホームランのみの1失点に押さえている。 ベーブ・ルースからも三振を奪ったそうだ |
草薙駅まで歩きたかったが、帰りの高速バスの時間が迫っており、県総合運動公園駅で打ち切りとした |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
県総合運動公園駅のホーム。 静岡鉄道の電車が止まる |
静岡インターチェンジバス停から、東海道昼特急バスで帰る。 このバスはこの後も何回かお世話になることに |
||||||||||||||
交通 [用宗駅] JR東海の普通電車が10分に1本(時刻表) ルートマップ(ルートラボより) 今回のコース (前編より)11:57 用宗駅〜12:49 静岡大橋〜13:50 登呂遺跡 14:05〜14:55 田宮模型前〜15:55 県総合運動場駅(〜21:15 京都深草) 参考資料: ■Wikipedia:登呂遺跡 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%91%82%E9%81%BA%E8%B7%A1) ■Wikipedia:沢村栄治 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E6%9D%91%E6%A0%84%E6%B2%BB) ■Wikipedia:日米野球 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%87%8E%E7%90%83) |
|||||||||||||||
<参考図書> |
←宇津ノ谷〜満観峰〜用宗駅 | 東静岡駅〜清水駅〜興津駅→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |