2009.03.03
市の瀬〜びく石〜玉露の里〜岡部宿 |
|
参考資料 参考図書 |
|
←蔵田〜市の瀬 | 岡部宿〜宇津の谷峠→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |
2009年になってから、全く東海自然歩道を歩いてなかっ
た。 そろそろ日も長くなってきたし、2連休が取れたので、難所の丹沢はもっと暖かくなってからにして、静岡バイパスを歩くことに。 天気が悪そうなのが心配だが |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
大阪からJRの夜行バスで静岡駅へ |
東海道本線にて藤枝駅へ | 藤枝駅から瀬戸谷小学校行のバス |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
瀬戸谷小学校で藤枝市営「せせらぎ」バスに乗り換え |
市の瀬のびく石登山口前で下車 |
バス停の少し南側に登山道への階段が |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
住宅の脇の茶畑に |
茶畑の下に吊り橋が見えた |
吊り橋から見た瀬戸川 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
橋を渡り、ビク石登山道へ |
重沢渓谷 |
渓谷の中、谷を渡る |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
「1人ずつお渡りください」の橋 |
林道に出る |
林道はカーブを切って、再び山道へ |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
山道の途中のベンチ |
階段で斜面を登る |
上側の林道を横切る |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
ビク石山頂の広場前 |
大名石 |
富士見石。富士山は見えず |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
途中、遠くに新舟の集落が見える展望地が |
竹林になり下る |
急な下りを抜けると、景色がパッと開けた |
|||||||||||||
ここから「笹川八十八石」と呼ばれる奇妙な
岩が続く道になる
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
疲れてくるので腰を叩きたくなる「腰叩き石」 |
山道が回っているので「まわり石」 |
象石 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
こうもり石 |
なだれ石 | 僧侶が坐禅をしている姿に見えるので「座禅石」 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
途中からロープウェイが敷かれていた |
谷にメガネのレンズのようにかかる「めがね石」 |
三角形の「なめくじ石」 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
三つ石 |
赤石と黒石 |
丸いおむすびの形の「おむすび石」 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
行者が昔ここで亡くなられたという「仏石」 |
山道の出口の前にある「表石」 |
山道を出て笹川の集落に下る |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
笹川の集落からは川沿いに進む |
朝比奈川を渡る |
県道210号線に合流 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
藤枝市営バスの「新舟」バス停 |
朝比奈川沿いに県道を行く |
玉露の里の看板。 ここに東海自然歩道の案内板もあった。 蔵田で静岡バイパスルートに入って、初めての東海自然歩道関連の標識だった。 この先、満願峰まで東海自然歩道関連の標識類はなし |
|||||||||||||
こ
の場所は京都・宇治、福岡の八女と並び「日本三大玉露」の産地として知られる
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
玉露の里の茶室、「瓢月亭」 (ホームページはこちら) |
玉露の里には、道の駅もある |
道の駅の中には昆虫館を中心に、岡部名物竹炭のコーナー
もあった |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
玉露の里から朝比奈川沿いのサイクリングロードを行く。 手前に吊り橋。奥には、火の見櫓の「朝比奈大龍勢」 |
途中にあった地蔵 |
殿橋で再び県道を行く。 雨が降り始めてた |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
関谷橋 |
津島神社の鳥居がある |
ここで県道210号線との分岐。 直進が県道210号線。右折が県道209号線(トラックが曲がっている方向)。 |
|||||||||||||
ハローナビ 静岡のコースでは、直進して建設中の第二東名高速の高架を渡った所で右に入り、県道209号線に戻る複雑なルートとなるが、道標がない上、工場 (相川鉄工 岡部工場)で確実に迷うので、それなら最初から歩道のある県道209号線を通った方が良い |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
右折直後の県道209号線。 すぐに第二東名の高架下をくぐる |
朝比奈川を橋で渡り、すぐ左折して川沿いに進むのが正しいルート(水色のコース)だが、
湾曲していて遠回りにもなるため、
緑色の矢印の県道を進むことにした |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
Y字路では左折を選ぶ |
本当は朝比奈川沿いに「巨石の石公園」を通るのが正しいが、 雨もあって堤防沿いで足元が悪い道を避け、県道をそのまま進む | 県道沿いに地蔵が |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
若宮八幡宮前を左折 |
若宮八幡宮 |
朝比奈川の支流、岡部川を橋で渡り左折 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
岡部川沿いを上流に進む |
右手に藤枝市岡部支所(旧岡部町役場) |
花が飾られていた |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
旧国道1号線を進む。 雨がきつくなってきた |
旧東海道岡部宿跡に着く。 水車が出迎えてくれた (水車の動画が見れます) |
岡部宿跡に今も残る「大旅籠柏屋」(1836年築)。 現在は歴史資料館になっている |
|||||||||||||
雨が強くなる中、宇津の谷峠に向かった (以降はこちら) |
|||||||||||||||
参考資料: ■中部の道の駅:玉露の里 (http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/shizuoka/s_12.html) |
|||||||||||||||
<参考図書> |
←蔵田〜市の瀬 | 岡部宿〜宇津の谷峠→ |
東海自然歩道編トップ | 写真トップ |