2009.01.24
御室八十八箇所霊場 |
|
神社仏閣編トップ | 写真トップ |
mixiでは、山登りのコミュがいくつか存在
する。 その中の1つのコミュのイベントに参加してきた。 電車が遅れたため、遅れて仁和寺に。 20人ほどの団体さんの列を見つけ、それがコミュの集まりだと分かり、ホッと一息。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
仁和寺本堂はすっかり雪だった |
ご親切にも距離と掛かる時間が書いてある | 1番札所 |
|||||||||||||
実際の八十八箇所巡りと同じように、まずは「阿波の国」(現在の徳島
県)ゾーンに入る
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
一番札所「霊山寺」 |
まだ道は緩やか |
四番札所「大日寺」。 大日如来が祀られている |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
23番札所薬王寺付近からは、京都市内の展望が広がる(↓)
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
次の24番札所から土佐の国(高知県)に入る。
しばらくは急な登りだ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
(↑)だるまがお堂
の一角に置かれていた |
この先伊予の国(愛媛県) |
||||||||||||||
(↓)41番札所「龍光寺」は六角堂だ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||||
道はここから下りに掛かる。
53番札所「円明寺」付近は鎖場もある岩ゴロゴロの道で緊張感がある |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
63番札所「吉祥寺」を過ぎると、池が見えてきた |
65番札所「三角寺」へ向かう |
地蔵が一杯 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
いよいよ讃岐の国(香川県)だ!
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
(↑)68番札所
「神恵院」。 池の中の小島に、建っていて、石橋が、架けてある |
結願の地、「大窪寺」が近づく |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
88番札所「大窪寺」で結願。手軽に88箇所巡
りを楽しめた |
|||||||||||||||
(↓)仁和寺の参道と山門
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
この後は京都市内の飲み屋で飲み会と相成った
|
|||||||||||||||
<ルートマップ> <参考資料> 仁和寺(http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/) のぶなが 我が人生:成就山、御室八十八箇所霊場(http://www.abaxjp.com/omuro88/omuro88.html) 伏見 表のページ:御室八十八箇所霊場(http://fusimi.at.infoseek.co.jp/omuro88.html) 京都きらめき紀行 - 京の詩季祭:御室八十八箇所霊場(http://www.kyokira.jp/modules/shikisai/report.php?id=46) 京都ウエストサイド物語:御室八十八ヶ所と京都観光(http://www.aba-pon.net/hatijyuuhakkasyo.html) |