|  |  |  | |||||||||
| 今日もネットカフェ、フリークス四日市東店で一泊 | まだ雨降る中を、三岐鉄道の電車で西藤原へ | 貨物のいる駅を何度も通る | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 西藤原に着いたが、雨が激しい。次から次へと高速で雨雲
がやってくる。朝7時に着くも、結局ここで1時間ビバーク。大きなタイムロスになる。 (動画) | 雨が緩くなってきたので、意を決して出発。しばらく車道
を歩くと、鳴滝神社の鳥居。聖宝寺への参堂の入口 | 階段を何百段と登る | |||||||||
|  | 
 | ||||||||||
| 5分で階段を登りきり、貯水場の前を通る。奥に聖 宝寺が見える | |||||||||||
|  | |||||||||||
| 聖
宝寺からの下りは参詣用の林道を行く | |||||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 坂本の集落を行く | 集落から一時車道に出る。 奥の○印のあたりに、森の中の土道への分岐があるので、入 る。 | 土道を抜け、養鱒場を通る | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 雲の奥に見える藤原岳 | 国道306号線をビュンビュン車が通る | 国道から離れ、やや狭い車道を行くと、山口の集落 | |||||||||
|  | 
 | ||||||||||
| 山口の集落を抜け、河川段丘となっている員弁川へ段々と 下る | |||||||||||
|  | |||||||||||
| 員弁川の段丘を上がると、センターラインのある車道を通
る。 ○印で車道は右に行くが、東海自然歩道は林の中 の狭い道を直進する | |||||||||||
|  |  |  | |||||||||
| すぐに工業団地の広い道に合流 | 藤原工業団地開発の際に出土した、東中森遺跡 | 尾根の小さな道に分岐 | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| なんと廃車体にナンバーがついている。 完全無敵だ | また廃車体。 年期物のマツダのトラック | 長尾の集落に出た | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| ○印の標識が見えたら、左。 こちらからは標識が裏になるので、見落としやすい | 長尾の集落は丘の上にあ
る。 車道を横切る。 奥に後で通る変電所が見えた | 丘の段を降りると、田んぼが広がる。 奥にニッセンの大型商品配送センターが(ニッセンの会社概要より) | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 堤防沿いを歩き、車道の橋を渡る | 車道からあぜ道に入る。 藤原岳が見えるビューポイント | 小さな川を渡り、奥にある(○で表示)緑の門を越え、尾根に上る | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 尾根に登ると、もう一つ緑の門が | ここが尾根の車道だった | 変電所を通る。 とてもデカかった | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| ブタ小屋からの臭いがしたら、平野部から来た車道が下か
ら現れる | その車道の脇の小さな道を行く。 飼料工場を通る | 一度車道に戻るが、すぐに川原の集落へ右折。 ここも河川段丘になっている | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 川原学校前バス停 | 丸山神社の大鳥居 | 東林寺白滝の看板が出た。 ここを降りてゆく | |||||||||
| コー スからはやや外れるが、東林寺の白滝を見に 行くことに | |||||||||||
| 
 | |||||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 左が川原からの東海自然歩道、右が東林寺白滝からの道 | 登り
は整備された階段。快調に歩を進める | ||||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 沢を渡る | 谷沿いを登る | 階段の幅が同じなため、テンポ良く登れる | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| やがて、天然林を通る | 標高最高地点のあずまやを過ぎ、やがて道標が下りを指し
示す | この区間は一気に谷の林道まで下る | |||||||||
|  |  |  | |||||||||
| 一本大きな木 | ところどころ、禿山が露出。 この下りは川原越に勝るとも劣らない絶景だった | 倒木や倒枝が行く手をさえぎる | |||||||||