![]() |
![]() |
![]() |
||||||
少し歩いた先にも、通行止めの看板が。 構わず突き進む |
東海自然歩道は、福王山の周りをぐるっと回っている | パッと景色が広がると、八風牧場跡 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
牧場跡からしばらくは、木の間を通る緩やかな道 |
葉が大きくて綺麗な紅葉 |
谷沿いを急激に降りる。 水晶橋が近づく。 ドキドキ |
||||||
![]() |
|
|||||||
水晶橋のたもとに到着…。ん? |
||||||||
(↓)降りると、こんな綺麗な谷![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
下から水晶橋を見る。 落下防止用のネットが張り巡らせている |
対岸はこのハシゴで上に上がれる |
ハシゴで上に上がったところで、工事中の水晶橋を見る。 工事用の通路が張り巡らされていた |
||||||
※水晶橋(正確には宇賀渓水晶吊橋)は、2006年1月4日に通行止が解除されました(み
えの自然楽校・大切なお知らせより) |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
少し歩くと、国道421号線に遭遇 |
国道沿いを歩き、民営の国
民宿舎登竜荘の前を通過 |
湿度が上がり、いつでも雨が降り出しそうな嫌な感じの中を、国道沿いの
地道を歩き、国道と自然歩道の上下2段が並行する落合橋に出る |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
少し進むと、道に合流。 ここからしばらくは、国道沿いを歩く |
道沿いに雨乞い瓜引地蔵 |
静かな石部神社。 このあたりで少しの間、小雨が降って来た |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
石部神社から数分で、国道421号線から離れる |
入ってすぐ目印ともなる陸軍航空慰霊碑。 簡単な休憩場もある |
田園と住宅がミックスした石榑北寺尾地区を行く。 空が黒い |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
その後、標識に従って左折。 橋のたもとに山道に入る道標があった |
||||||||
![]() |
||||||||
石榑北寺尾地区か
ら、福王山、鈴鹿山脈を見る |
階段で整備され、森の中を歩く気持ちいい山道 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
山道を出ると、今度
は石榑北山地区のあぜ道を歩く。 田んぼや畑、住宅の側を通ったり、あちこち引き回されるが、緑の矢印付きの標識があるので、迷う事はない |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
小さな車道に出て、給水タンクの横を通る |
給水タンクを過ぎると、坂を降り、黄金橋を渡る。 奥村・新町の集落が見えてきた |
このあたり、道標や看板がないので迷うが、黄金橋を渡り車道を川沿いを
進み、矢印のように右へ進む |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
新町の集落に入る。突き当りを右。 クリックすると、別角度からの写真も |
新町の集落を通り過ぎる |
茶畑と製茶工場を抜ける |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
森の中を行く |
ダンプの車道に突き当たり、右折。 三岐鉄道が見えて写真の所で下側の道を行く |
三岐鉄道をトンネルでくぐる |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
しばらく三岐鉄道沿いに歩く |
センターラインのある道路には行かず右折 |
田んぼをかなり迂回させられた。 幸いな事には標識が整備されているので、迷う事はないが。 時間を掛けたくないという人は、東藤原駅付近まで車道を歩いたほうがいいかも |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
東藤原駅近くの集落を抜けると、段丘を員弁川へ降りる急な下り坂 |
||||||||
![]() |
||||||||
堤防沿いを進み、この前川橋で員弁川を渡り返す |
歩行者専用の小さな
橋で一度員弁川を渡る。 奥に見えるのは松下産業株式会社の工場 |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
田んぼの中を歩くと農協前 |
||||||||
![]() |
||||||||
前川橋から太平洋セメント藤原工場と、藤原鉱山を見る |
農協の先の信号で左折の道標があったので従い、広域農道をしばらく歩い
たら東海自然歩道からはぐれてしまった。また雨が降り出してきた |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
三岐鉄道側にしばらく歩いてみると、住宅地の中に東海自然歩道の立派な
道標を見つけて復帰できた |
雨が本降りになってきた! 最後の力を振り絞り、西藤原駅に向かう |
雨は緩み、SLを模した西藤原駅が現れた |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
今では珍しい厚みのある硬券で乗車券が買えた |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
西藤原駅に保存され
ている、かつての活躍車両 |
西武鉄道から譲り受けた中古車両 |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
東藤原のセメント工場に留まるホッパー車 |
客はずっと1車両に数人だったが、暁学園駅で学生を満載して朝の通勤
ラッシュ並みの大混雑。 終点の近鉄富田駅の光景 |
|||||||
今回のコー
ス (7:20 近鉄湯の山温泉駅〜)7:35 蒼滝近くの東海自然歩道合流点〜8:13 希望荘〜9:05 朝明川を渡る〜10:05 尾高観音 10:20〜11:15 切畑〜12:25 水晶橋 12:40〜14:15 黄金橋〜15:00 三岐鉄道をくぐる〜15:35 前川橋〜16:30 三岐鉄道西藤原駅 参考資料: ■尾高高原|K's PLAZA(http://www.kintetsu.co.jp/spot/spot_info/spot0000239.html) ■三重県環境森林部・三重の環境(http://www.eco.pref.mie.jp/) 東 海自然歩道のガイドマップ掲載。 2005年?時点の、太平洋 セメント藤原工場の工場長のインタビューもあり |
||||||||