![]() |
叡山電車で出町柳駅から出発 |
![]() |
叡山電車、貴船駅から。年季の入った鉄橋 |
![]() |
橋脚を近づいて撮ってみた |
![]() |
貴船神社は えんむすびのお寺 |
![]() |
貴船神社の本殿 |
![]() |
ゴマ木 |
![]() |
貴船神社は絵馬の発祥地である |
![]() |
川に架けられているのは、川床料理の足組。敷板が横に置かれている |
![]() |
鞍馬山への入口 |
![]() |
牛若丸が跳躍の練習をしたという言い伝えがある木の根参道 |
![]() |
義経堂 |
![]() |
<背比べ石> 義経が鞍馬山を出て奥州へ下るとき、名残惜しんでこの 石と自分の背丈を比べたと伝えられている立石 |
![]() |
義経も修行の最中、喉の渇きを潤したという息つぎの水 |
![]() |
鞍馬寺本堂 |
![]() |
本堂から鞍馬の駅まで下るときに使ったケーブルカー。 かわいい車体 |
![]() |
鞍馬寺の入口の門 |
![]() |
鞍馬駅前で鼻を突き出す天狗 |
![]() |
鞍馬駅前のお土産屋で |
![]() |
鞍馬土産といえば、「木の芽煮」。山椒と昆布を煮たき合わせた佃煮 |
![]() |
鞍馬のもう一つの名物、牛若餅屋さん |
![]() |
牛若餅 |
![]() |
鞍馬から大原へは、東海自然歩道を行く。途中、薬王坂付近にあった大木 |
![]() |
秋の大原の景色 |
![]() |
花 |
![]() |
寂光院近くにあるらく焼き屋 |
![]() |
寂光院の庭園 |
![]() |
寂光院の庭園に泳ぐ鯉 |
![]() |
背の高い花 |
![]() |
きれいな花に、写真家も足を止める |
![]() |
大原バス停に到着。今日はここからバスで帰る |
大原〜比叡山延暦寺編に続く